空手道本土普及の功労者(武は平和の道)

 近代空手道の父 
  船越 義珍(ふなこし ぎちん)(教育者、空手家)

【空手に先手なし(※1)(勝負を争わず)】
 船越義珍(出身:沖縄県)は戦争及び喧嘩に対して反戦思想を強く持つ、平和主義思想の武道家である。1885年沖縄県尋常師範学校入学、1886年那覇尋常小学校教員に採用(校長歴任)、小学校教員の傍ら安里安恒及び糸洲安恒から唐手を学び、1939年大日本空手道松濤館初代館長に就任され、人生の指針となる空手道二十訓を定められた教育者でもある(昭和14年錬士称号授与:大日本武徳会)。

 船越義珍の写真は道場で力強さ・逞しさで人を圧倒させようとはせず、一人の老人が自然体で凛として書籍の前でただ座って撮影されています。船越義珍が辿り着いた道は敵も味方も作らずに皆で手を取り合って仲良くする道であり、それを実現するためには「文は武より勝る」(学問の力の方が剣の力より優れている)の精神を心得て、稽古生は常日頃から謙虚さを学び、水に映る月のように幻を追いかけて無意味な人生を送ることなく、日々の稽古の鍛錬と学問の追求の文武両道の精神を磨いてこそ、素晴らしい自分の人生が開けることを伝えています。

 〇船越義珍/組手演武動画 空手道教範(復刻版)(※2) 基本組手
  (引用先:Gichin Funakoshi Filme UKSR)

【参考】空手に先手なし(※1)
 「空手に先手なし」とは、絶対に自分から手を出してはならないという教えですが、空手道の奥義として、喧嘩や争い事(戦争)は避けて欲しいという強い願いが含まれています。
 その心を理解して勝負心を捨てることができるならば、技の向上のための組手や試合がいけないということはありません。手にも心にも剣(拳)のない境地。大きな心ですべての人を包み込む。そして、人を殺さず平和を求める心です。

【推薦図書】
 〇空手道教範(復刻版)(※2)
  著者 船越義珍 発行所 榕樹書林(解説:宮城篤正)2012年
  (昭和10年(1935年)7月19日 昭和天皇陛下へ献上された貴重な歴史書籍)
 〇空手道一路 著者 船越義珍 榕樹書林
 〇義珍の拳(著者 今野敏)発行所 集英社





歴史と伝統を継承する松濤館道場

『空手の型は自分を守る「受け」から始まります
 「勝つこと」よりも「負けない」ことが武道の教えです』


日本空手道松濤館 第四代館長 瀧田良徳
(中央大学空手部師範/瑞宝単光章受章(消防団団長))








−孔仁門クラブの沿革−
 
1995年 神奈川県広報(神奈川県庁発行)生徒募集
     藤沢市公認の青少年育成サークル活動開始
     孔仁門クラブ同好会発足  
2012年 孔仁門クラブ同好会大庭支部発足
2013年 日本空手道松濤會支部認定
2015年 孔仁門クラブ創立20周年記念演武大会
2023年 孔仁門クラブ松濤會支部10周年(創立28年)
2025年 孔仁門クラブ創立30周年記念演武大会開催予定


−令和7年度孔仁門クラブ年間行事予定−

(1月)
11日 新年祈願(円覚寺)
(4月)
12日 孔仁門クラブ前期審査会
(5月)
12日 日本空手道松濤會創立90周年記念演武大会
25日 ゴミ・ゼロクリーンキャンペーン(湘南海岸) 
(7月)
12日及び13日 夏合宿(足柄ふれあいの村) 
(10月)
XX日 明治公民館祭(父母参観)
(11月)
6日 学生連盟演武大会(中央大学)
X日 孔仁門クラブ後期審査会
(12月)
XX日 孔仁門演武大会/クリスマス会(プレゼント交換・懇親会)
※ Xは日程が未定